組合では、法律上、事業対象となる作物のうち、地域の栽培実態や農家の要望に応じた対象品目や引受方式を規程して事業を実施しています。
この程、農業者のニーズに応じた事業の実施を検討するため、当組合管内で未実施品目の事業や引受方式について、実施要望の有無等に係るニーズ調査を下記のとおり実施することとしました。組合員外の方で、もしメニュー化した場合、制度に加入したいという希望のある方は、当ホームページのお問い合わせフォーム又は直接組合にご連絡願います。
なお、組合では、当ご意見募集とは別に、組合員対象に別途アンケート調査を実施する予定ですので、その際はご協力願います。
1.ご意見募集期間
令和2年9月1日から令和3年3月31日
2.ご意見募集対象者
当組合の組合員ではない方で、組合管内に住所を有し、販売目的として次の品目を栽培している方
【果樹共済】
りんご、ぶどう、なし、もも、おうとう、びわ、かき、くり、うめ(小うめ品種を含む)、すもも(プルーンを含む)
【畑作物共済】
ホップ
3.ご意見募集内容
(1)市町村名・氏名・連絡先電話番号
(2)加入希望の品目と引受方式
上記2のうち加入希望の品目と引受方式を記入(複数ある場合は全て記入)
なお、引受方式についてはこちらの各引受方式の概要を参照願います。各引受方式の概要
【記載例】
- ○○町 共済太郎 000-000-0000
- 裸麦-災害収入共済
- おうとう-半相殺-減収
- すもも-地域インデックス
4.ご意見提案方法
当ホームページ内のお問い合わせフォーム又は直接下記の連絡先にご提案願います。
なお、未実施事業の概要や負担掛金の目安など、別添の各引受方式の概要を参考にしていただくほか、確認したいことや訪問説明を希望する場合は、次の電話番号にお問い合わせいただくか、ホームページ内のお問い合わせフォームでお問い合わせ願います。
オホーツク農業共済組合 農作部 園芸収入保険課
電話番号 0157-66-6701
5.ご意見内容の検討
お寄せいただいたご意見を基に、事業実施について検討し、検討結果を総代会において審議いたします。なお、審議結果につきましては当ホームページに掲載いたします。
また、ご意見募集期間は、毎年3月末までとしておりますが、総代会に提案するため検討時間の不足が見込まれた場合、お寄せいただいたご意見は、次回開催の総代会に提案する場合があることを予めご了承願います。
6.その他
お寄せいただいたご意見は、個人情報の保護に関する諸法令及び組合が定める関係規程に基づき、事業規程の検討目的の範囲内でのみ取扱います。